息子が不登校ぎみになっても担任の先生は新任で何をすれば良いのか分からなかったのだと思うのですが何の指導や助言も無かったので頼りになりません。
主人も「しつけが悪いんじゃないのか、甘くし過ぎ、学校は行くべき」と一番言われたくない言葉のオンパレードでした。
私は小学校低学年の時に実母が家を出て行ってしまい父と弟の三人暮らしを一年経て、
父が再婚し継母からいじめ抜かれて育ったため、大抵の事は耐えてこれました。
多少は、おかしくなりましたが当時の友達や先生にも「悩み事なさそうだね」などと言われるくらい、いつも笑顔でした。
まあまあタフなんです。
しかし主人の発言で、こんなにも心が打ち砕かれるなんて…かつて無いくらい辛かったです。
関連記事↓
自分の息子が、鬱っぽくなって辛そうなのに、どうにかしてあげたいとは思わないのだろうか?
受け入れられないから私のせいにしているのだろうか?
今思えば私は「息子が不登校で悩む」というよりか
「主人と一緒に悩んで解決していけない事」
に悩み始めたんだと思います。
一緒に難を乗り越えていきたい、と思う相手に突き放され
「また一人で頑張るしか無いか…
私の人生は、いつもこんな感じなんだ」
と半ば諦め友人に相談しました。
スクールカウンセラーさんに相談してみてはどうかと言われ「息子が学校に行きたくないと言っている」「担任の先生が頼りない」「息子の様子について何も問題が無い、としか答えてくれない」ことを相談
スクールカウンセラーさんは話していて、とても落ち着く方だな、さすがプロだなと思いました。
まずは心が不安定な私の話を聞くスタンスで1時間ほど話を聞いてもらい、どういった機関があるのか具体的に教えていただきました。
児童相談所、発達外来の小児科、市の支援センターで発達検査を受けてみてはどうかと言うことでした。
とりあえず市の支援センターで発達検査を受ける予約をしたのですが2ヵ月待ちです……それまでの間はどうしたら良いの???
息子と二人で家に居ると、ちょっとした事で泣き続けたりYouTubeやテレビを何時間も見たがったり…あまり外出はしたくない(人に見られているのが嫌だ)と言うし…私自身も1人きりの時間が人一倍必要なタイプなので途方に暮れました。
今思えば、相談できる友人、スクールカウンセラーさんによって糸口が見つかり不幸中の幸いだったなぁ、って思います(^^)
一人で抱えてたら鬱になってたかもしれません。
↓↓ランキングに参加しています!
ポチっとしてもらえたら、とても励みになりますので宜しくお願いします(o^^o)
#ディスレクシア #発達障害 #軽度発達障害 #ADHD #多動 #療育 #読み書き障害 #LD #学習障害 #ASD #自閉症 #自閉症スペクトラム #書字障害 #アスペルガー症候群 #識字障害 #不登校