発達障害に見えない息子と家族の成長日記

発達障害の息子の事を中心に自分の経験、特性ある旦那との別居&調停のことなどを書いてます。

生きてりゃいいよね。「普通」にこだわると親子共に苦しくなる。

「普通」ってなんなのでしょうね?

国語辞典で調べてみると、こんな感じ。

ごく当たり前であること。
いつもと変わらないこと。

●似た言葉→一般、通常、平常
●反対の言葉→特別

…だそうだ。

私が思う普通ってのは多数決した時に大多数の方なのかなって思ってまして。

例えば「夜寝る前に歯磨きをする人、手を上げてください」はーい( ´θ`)ノ

100人中95人が手を挙げたとします。
その95人が普通、一般的、当たり前、ということかなって。


残り5人は普通じゃないわけです。
感覚過敏で歯磨き出来ない人も居れば面倒でやらない人もいるでしょう。




発達障害の人は普通、一般的と言われる事が出来なくて困っていると思います。
本人の辛さは計り知れないけれど、周りにとって、そんなに悪い影響与えてるわけでもないよねー?って私は思います。


もちろん他害や仕事のミスでの迷惑はあるでしょうけど配慮と理解があれば最小限で済むはず、と私は思っています。


読み書き計算が苦手、不器用、感覚過敏、想像力の欠如、対人関係の不器用さとか色々あるけど脳の仕組みによって簡単には出来ないんだから。


皆が苦手な部分を手伝ってあげたらいいやん。
本人がそれを拒むなら工夫を考えてあげるなり。
少しでも出来るようにサポートする。
ただ、それだけ。


そういうのを学校で教えて欲しいんだよ。
道徳とかの授業じゃなくて実践で。
困りごとがあってもいいし助けを求めようだとか。


皆、人間は違うのが当たり前なんだって教えて欲しい。
皆、違うから良いんだって子供も学びとってきて欲しい。


「楽しく生きる知恵」を教えるのが親や学校の役割でもあると思う。


苦手で出来ない事を無理にさせよう、普通に近づけなければいけない、と思うから子供も親も、周りも苦しくなる。


本人が望めば、頑張りたいタイミングで頑張れば良いし周りも一緒に手助けすれば良い。


でも頑張って真似をしても限界があるのも確か。

私たちが、いくら頑張ってもイチロー藤井聡太くんみたいになれないのと似てる。


合理的な配慮で、やり易くなるしストレスを少なくする事ができるのだから配慮してあげたらいい。
そして配慮してもらえた側は「ありがとう。助かります」と感謝すれば良い。


こうやって書くと簡単な事なのにな。





支援を受ける側も、すんなり受け入れられない場合もあるし…自分だけ特別扱いされてる感や、いじられるのが嫌な場合もあります。
うちの息子も、その1人。↓


早く発達障害の認知が広がりますように。
皆、もっと知ろうとして欲しいな。
特に家族。
あとは教育者や会社役員の方々には。

ツイッターで教えて頂いたのですが「インクルーシブ教育」が実現して欲しいです↓




車椅子の人に皆と同じように自力で歩け。
視力が低い人に眼鏡せずに生活しろ。


そんな事言えんよね…
それを言ってるのと同じくらい
発達障害の人に普通を強いるのは苦痛です。






だから暴力や暴言、体調不良でSOS出してしまうんやろね。

暴力や暴言はダメな事。
でも何でそうなってしまうんだろ?
って考えてあげて欲しい。


そして当事者は、いつか自分の発達障害を受け入れて。
親も理解してあげて周りも理解できたら平和なのにな。

そう簡単にいかないから悩みまくるんだけどね…。


でも皆と同じように出来なくて一番苦しいのは私じゃなくて本人だから。


学校に行かない事で誰に迷惑かかってるの?って思うしー。
母は大変ですが。笑





そう私も自分1人の時間が欲しいです。
学校か放課後デイにでも行って欲しいし「友達と楽しかったよ」「今日は、こんな事を学んだよ」って話も聞きたいけどね。
色々な人間と関わって欲しいとも思うしね。


でも息子が笑顔でいる事が一番大事。


将来が不安だ。
発達障害があると特にそう思う。

でもそんなの有名な大学に行った人が必ず良い仕事に就けるか、とか
絶対に幸せになれるって保障はどこにもない。


人と上手に関われないなら究極だけど
自給自足で山奥で暮らすのが幸せって人もいる。


親や周りが幸不幸を決めるモンでもない。


幸せって人それぞれ。

f:id:komodokun:20201207141424j:plain

発達障害だからって可哀想って思うのは違う気がする。

他の子より秀でている部分のある子も沢山いる。
それが無かったとしても別に良い。
好きな事が何かあるはず。
まだ見つかっていないだけ。





生きてる事が幸せだなって思える人生を歩ませたい。


本人の存在で誰か救われる人もいるだろう。
本人も助けられて支えられてる事に感謝しながら生きてく。


親側の労力も計り知れないんだけども、ね。

病院や支援者や学校とのやりとり、検査や訓練、療育にかなりのお金や時間と労力を使いますし親のケアをしてくれる所は限られてますからね。

へとへとになる時あります。


私も「息子のために」と学校に通うことや勉強を何とか工夫しながら頑張らせようとします。

それはそれで良いのだけど、お互い疲れてしまう時も、よくあって。



誰かが言ってた「生きてりゃいいよね」って言葉は本当に素敵。


すごく疲れた時は、心の中でつぶやいてるし子供達にも言ってます(^∇^)


1人でも自分の事
「生きててくれるだけで嬉しいよ」
って言ってくれる人が居たら生きていける。


それが自分の親やパートナーなら、どんだけ心強いか。


私も苦しんでる人に言いたいな。


親友に、そう言われて救われた経験があって。


私は幸せだなと思った話です。




関連記事はこちら↓
www.komodokun.info
www.komodokun.info
www.komodokun.info



ブログランキングに参加してます(^。^)
もし良かったらポチっとしてもらえたら、とっても嬉しいです↓

にほんブログ村 子育てブログ 自閉症児育児へ
にほんブログ村

発達障害に見えない息子の成長日記 - にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村


発達障がい児育児ランキング





height="0" width="0" style="display:none;visibility:hidden">