↑以前受けた空間認知の検査結果について!
どんな検査内容かは「WAVES 検査」でネット検索してもらえたら色々な方のブログ見れますので、そちら参考にされてください😌
そして個人情報なので息子の数値は控えておきますね…
息子の検査結果で目立つ部分だけ書きます。
・評価点が凸平均以上だったのが目と手の協応(正確性)でした。
書く時の視覚と連動した手や指の比較的大きな動きの正確性が高かった。
でも遅い(←きっちり正確に書きたいこだわりや処理凹が原因かと思われる)
→だから模写や絵が得意なのは大納得
(字も綺麗に書こうとする)
・1番低い評価点が「視知覚」
その中でも最低点を叩き出したのが形や空間情報を覚える力や図を見て書き写す力
「覚えて書く」検査だね。
特に数字や文字を一旦覚えてから書くという作業がとんでもなく低い😱
「苦手意識が強く取り組む前から嫌そうに見えた」と検査員の方から言われました。
ちなみにWISC検査でワーキングメモリが著しく低い息子なので、これも納得
→板書は相当に厳しかったかと思われる。
不思議やけど絵や映像を記憶想像して描くのは得意なのに文字、数字、形を覚えて書くのは苦手なんやね〜
んで…これまた評価点の得意と苦手の差が60近くあるっっ!!!
(本人の拒否や疲れで中断し課題が出来なかったものもあるけどね)
眼球運動がうまくいっていない可能性がある、とのこと。
これは予想通りでした。
幼少期から疲れた時だけ間欠性斜視になることが数十回あったのを私は見逃さなかったし医大で数年、通って。
立体視や視力に全く問題無いから治療することが無いとの医師判断で経過観察のまま通院終了した。
今思えば眼球運動のコントロールが若干うまくいってなかったのかなと関連づけてる。
コロナ前にはビジョントレーニング(発達外来でやってる場合や専門教室もあるみたい)も通った。
私が読み書き障害を知りたくて読んだオススメ本↓
(この本でLDセンターやデイジー教科書を知った)
◆発達の気になる子の学習・運動が楽しくなるビジョントレーニング 発達障害を考える 1760円【送料無料】
家庭のパソコンでできるビジョントレーニングソフトも購入した
(本人が嫌がってやらなかったけど🤣)
当時、少しチャレンジしたけど字が大きく見やすかった気がする↓
あと発達検査WISCの差も45ありましたからね😱(また別記事で書きますね)
なんせ凹凸具合が激しいのが生きづらさに繋がってる。
なら、どうしたらいいか。
息子の場合は無理に読み書きさせず「漢字は読めて意味がわかることを優先」→「iPadで入力練習する(音声入力も使う)」という学習方法が良いとのこと。
もちろん息子の場合、繰り返し書いて練習は意味は無く苦痛を与えるだけ。
「合理的配慮が必要」という意見書を書いてもらって永久保存版にしてる。
でも実際、学校で合理的配慮の実績を積んで行った方が入試や入学時の配慮申請もスムーズにいきそうですよね。
認知が薄い学校だと「前例が無い」とか「実績はあるか」と言いそうな気がします。
Twitterで、そういうの見ました。
でも現実では、癇癪起こしながらも頑張ればある程度の読み書きできる子は学校で、なんとかギリギリ配慮無しでやっていってる子も多いと思うな…🥺
合理的配慮がなかなか進まない教育現場で先生側から配慮してもらえることは、殆ど無いに等しいから検査を受けて家庭や先生への指導方針を紙面にしてもらうのは子供の為にも大変オススメですよ。
本人にとって、辛く無い学び方が別にある可能性が高く子供が無駄に読み書きで苦しまないで済む。
癇癪や二次障害を防ぐ手立てでもあるかなとも思います。
過去記事↓
私は発達外来(保険適応)かLDセンター(実費)しか検査を受けれる場を知らないのだけど…
ビジョントレーニング専門クリニック(実費)もあるみたい。
読み書きに困難さが見られる子の親御さんは検査が受けれる所を探されてみてはどうかな??
家庭でも検査できるのもあるそうですよ↓
(近くに検査機関が無く、うまく家庭で出来そうならいいのかな…現在LDセンターでの検査やトレーニングは実費だから同じくらいか、それ以上かかる場合ありますけどね)
◆WAVESデジタル 検査&トレーニング 28380円【送料無料】
以前、息子がLDセンターで読み書き検査をした際の指導(まだ記事書けてませんが🤣)では音韻認識が弱いとの事だったけど読み書きの辛さの原因はそれだけでは無いってことが空間認知検査で分かったわけです。
(LDセンターでは3つの検査を受けました↓)
ちょっと端的過ぎて分かりづらかったと思うけど…
読み書きのしんどさにも発達障害や過敏の特性も加わって複合的な原因がある。
だから複雑やけど…
苦手を頑張らせる事で学習拒否に繋がるのは残念な事と思う。
うちは残念なことになってしまいましたから。
学習障害は、まだ研究段階にあるみたいで支援級の先生たちも、どう対応すればいいのか分からないと思うけど…
親と先生、支援機関(放デイなど)と相互に学んで共有しながら子を支援していけたらいいですよね。
・電子図書
・読み上げ機能のある教材を使う
・iPadアプリでの学習
・デイジー教科書サイト
↓↓↓
LDセンターからオススメされた教材など↓
◆聞きとりワークシート1 ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 2090円【 1000円以上送料無料】
◆聞きとりワークシート2 ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 2420円【3000円以上送料無料】
◆聞き取りワークシート3 ワーキングメモリーとコミュニケーションの基礎を育てる 2420円【3000円以上送料無料】
◆読み書きが苦手な子どもへの〈漢字〉支援ワーク(1~3年編) 1980円
・コチラ1年生〜6年生用があるみたいです↓
息子とは違う種類の凹凸のある子だと紹介した教材が合うかは分かりません。
聴覚優位、視覚優位や特性などもあるのでね。
支援級や情緒級に在籍してる場合なら児童費で教材購入を先生にお願いしてみるのも一つの手やと思うのです。
問題を読むのが辛い子には配慮無く無理に読ませないで「文字拡大する」「定規を当てながら読ませる」「支援者が読んでる部分を指差しながらゆっくり読み上げる」などなど…
回答方法も選択式、指差し、口頭で答えさせる、平仮名でも🆗、入力(フリックや音声入力など)で答えるだとか…
他にも色々あるかと思いますが…
子供のしんどさレベルに合わせて辛く無い方法で学習させてあげたいですよね。
どうか学習で辛い思いをしてる子が減りますように。
ぜひ参考までに!
いつも読んで下さり感謝です!
ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)
ブログランキングに参加してます(^。^)
もし良かったらポチっとしてもらえると、とても嬉しいです❤️↓
#不登校#放課後デイサービス #発達障害 #軽度発達障害 #ADHD #多動 #療育 #読み書き障害 #LD #学習障害 #ASD #自閉症 #自閉症スペクトラム #書字障害 #アスペルガー症候群 #識字障害 #自立支援#注意欠陥#発達っ子育児#HSP#HSC#繊細#ADD#ディスレクシア#注意欠陥#不注意#特性