以前、この記事↑でも書いたけど発達障害の子の親が我が子の支援に繋がる困難さって様々な要因あるよね。。。
発達っ子の親って…
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月14日
まず子供に特性あって高確率で配偶者か自分にも特性があって、さらには高確率で自分の親や義親にも特性があるとかで一体全体…
何重苦ですの???みたいな状況に置かれがちよね…
だから発達っ子育児してる親への支援必要!
絶対に。
「苦」の表現で補足…特に配偶者や親と話が通じない(話し合いできない)事で一人で抱えて頼り先が無く愛はあるが自覚の無い発言で傷つけられたり傷つけてしまうので自衛で距離を取り友人や周りに辛さを理解されず精神的な拠り所が無い、相談先が見つけられないとかとか…色々辛いよね、という話です
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月15日
🔼息子がスマホ撮影した花🌼
知り合いのお子さんが低学年の時、支援センターで知的障害と言われたけど特に支援級も考えたことも無く通級にも通わず発達外来にも一度もかからないまま毎月塾に3万円払ってきて中学2年になってた。各教科10点前後しか取れない状態でWISCも受けた事ない、と。
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月19日
「頑張ればできる」と+
子供に言い続けてきたらしい。
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月19日
私は数年前に「支援や配慮を学校側や支援センターに相談して病院にかかった方がいい」とハッキリ伝えたけど「どうしたらいいかわからなかった」と言う。発達障害や知的障害の事も進路の事も分からないと言う。授業おとなしく座っておける子ってこうなってしまうよね+
とりあえず私はまた3年前と同じように伝えていくつかの発達外来のURLや通級の存在、支援級、支援学校、通信制高校の存在、障害受容の話をしてみたけど刺さってるのかどうかは不明…
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月19日
後日「学校の先生、話聞いてくれた」とは言ってた…
どうにも複雑な気持ちになった。
仕事で忙しく後回しになった+
とはいえ早期から支援は必要だったけど相談先も誰からも教えてもらえず自主的には調べず具体的な指示が誰かから無いと動けない親御さんなんだと思う。
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月19日
お子さんは浮き沈みの激しい状態だそうで。早期支援や配慮があれば違ったんじゃないか、といたたまれない気持ちになった。辛かっただろうな、と。
親への支援が必要って、こういうことも含むよね。
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2022年5月20日
私は『調べ魔』だからLD発達関連の本を読み漁り数十件のあらゆる公的相談機関や担任、校長や教育委員会にまで躊躇なく電話して聞いたし子供が生きやすくなる為に発達外来で教えて貰いたいと思うけど、もしや少数派なのかもしれない??と思うなどした https://t.co/6LRnu5156A
↑このツイートの方とは、また別のママ友さんの話はこちら⬇︎
誰が1番辛いか。
子供なんよね。
もちろん親も苦しく辛いに決まってる。
けど子供は親亡き後、一人で生きて行かなきゃいけないから。
私だって健康だけど、いつ死んでしまうか誰にも分からない事で。
周りに追いつくよう生きてくことを強いるより早いうちから
『あなたはあなたのままでいい』(自分のペースで苦しくない生き方をしようね)という安心感や肯定感を持って生きさせてあげること(◀️これは特に大事と思う)や、本人に必要な支援、環境、誰かに相談する、頼ることが大事と教えることや相談先の確保をしてくのが親がしてしてあげられる最大の財産と思うのよね。
そこで安定した心身や環境があって初めて『本人が周りに追いつきたい』と思えることやと思う。
(これは発達障害や知的障害、肢体などの不自由な方、不登校児もそうだし定型児だって大人もみんな同じ)
でもそれについて考える余裕や客観的に想像ができないとか、受容が難しい、頑張れば出来るんじゃないか?障害者として生きてくのってどうなん?とか…相談先も分からないまま現状を押し付けてしまうという現実あるよね。
子供や親に関わっている教育関係者、先生や放課後デイや児発、発達外来の心理士さんの医師など周りからの心配や余計なお世話(親がそう感じたとしても言ってあげた方が子供が救われる場合多い)も必要だなって思うなどしてる〜
トラブルを避けたい世の中だからこそ難しいのだろうけど…
「様子を見ましょう」と言ったまま放置する教育側、福祉側もどうかと思うし、そこを素直に受け止めて深く考えない親御さんは多いと思う。
これは特に第一子だと比べる対象が無く分からないから仕方ない。
うちは第一子が定型児だったからこそ早い内から違和感を持てたから。
子供を大事にするってのは親を取り巻く環境も含めてまでが支援やと思うんよな。
いつも読んで下さり感謝です!
ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)
ブログランキングに参加してます(^。^)
もし良かったらポチっとしてもらえると、とても嬉しいです❤️↓
#不登校#放課後デイサービス #発達障害 #軽度発達障害 #ADHD #多動 #療育 #読み書き障害 #LD #学習障害 #ASD #自閉症 #自閉症スペクトラム #書字障害 #アスペルガー症候群 #識字障害 #自立支援#注意欠陥#発達っ子育児#HSP#HSC#繊細#ADD#ディスレクシア#注意欠陥#不注意#特性