算数を教えるのって難しいと思いませんか…?
今日は公文、RISUタブレット、トドさんすうアプリ、チャレンジタッチなどに触れていきたいと思います。
概念とか…
教え方わからん!!
私、算数は5年生くらいのレベルで止まっております。
大昔に自分で算数を克服したく
自分のお年玉をはたいて数ヶ月だけ
算数のみ公文を受講した経験があります。
暗記力だけ抜群だった私は
6年生の1学期の数ヶ月で
中学2年生の方程式の計算ができるようになり
計算は早くなりましたが
文章問題の理解力と
基礎が分かっていないので
結局は算数が苦手なまま終わった
という経験があります。
塾は高いので行かせてもらえず。
高校では、数学だけ赤点
…という無残な経験をしております🥶
それ以外の教科は暗記力で乗り越えれました🤭
そんな感じのポンコツ母なので…
子供には早いうちから算数を楽しんで欲しい!との思いで…
現在8歳の息子には
ベネッセのチャレンジタッチを
入学前からやらせてましたが…
それなりに楽しんでましたけど…
こだわり強いので
問題を間違えた時の「ブッブー」の音かな?
なんせ間違った時❌でキレます🤣
読み障害、LDが発覚し1年生の二学期で退会しました。
●こどもチャレンジは
教科書の単元に沿って現在の学年の予習復習をしていく感じで学年を越えて勉強できない。
学習ゲームアプリやオリジナル動画視聴、本も読める。
国語と算数の学習に興味を持たせることや
毎日少しずつやる習慣づけを目的としてる感じですかね?
よく出来てますよ。(←なにさまー!🤣)
たまに実験教材やおまけ文具みたいなのが届いたり。
現在、息子はiPadで
「トドさんすう」アプリの有料版で
マイペースにやりたい時にやってます🙂
息子くんのように
数の概念を理解することや、
成功体験を増やすのが目的なら
「トドさんすう」おすすめです。
幼児から2年生くらいのレベルまでだけど
タッチしていきキャラをゲットしていくことで
ゲーム感覚で進めるので
学習を嫌がる子には良いです。
一方、5年生の娘は分からなければ
私に聞くスタイルで
なんとかやってきましたが…
なんとなーく解き方はわかってても
私、教え方が分からんっ(゚д゚lll)
ちょうど限界を迎えていた所に
RISUさんからメールがありました😊
「お試しでタブレットを使って感想をブログに書いてみませんか?」
と…❗️❗️
何でも挑戦してみたい私(*゚▽゚*)
そして算数苦手な娘が興味を示したので
お借りしました☺️
RISUタブレット
試してみました!
(娘が)
(息子は撃沈🥲)
最初に言っておきますが…
読み障害、学習障害の子には全く向いてません。
読み上げ機能が無いので厳しいです。
息子は最初の実力テストで
足し算はできても(左下写真)
ひらがなでも問題文を読まなければいけない時点で無理でした。(右下写真)↓
RISUタブレットが向いてるなって思うのは…
あくまで私の勝手な思いですので
ご了承くださいね😌
●文章をある程度、理解できる力がある
●算数を勉強したい意思がある
●自分の学年より先を学びたい子には最適
●自分の学年より下からでも
理解をし直して着実に算数の力を定着させたい
●算数好きや数に興味のある子だと楽しんで、どんどん学年を越えて学べる
●ゲームや遊びなど余計なものがついてないからシンプルで気が散りやすい子にも良いかも。
●就学前や低学年の算数好きギフテッドが喜びそう!
…そんな印象です。
私の時代にRISUさんがあれば必ず
公文よりRISUタブレットを選んでたな。
娘は5年生ですが
一番最初の実力テストをやった結果、
4年生の素数など少し手前からのスタートでした。写真右下
娘の感想は↓
●問題を解く前の、やり方説明が分かりやすい
●先生動画の説明が短く理解しやすい
●答え合わせの時に間違えた所をタップすると答えがでてくる。
●「数字を選んでの入力が、ちょっとめんどくさい時がある」とのこと。
でも、すぐに慣れるらしい。
●タップやクリアした時の音はあるけど
音楽が殆ど流れないからシンプルで集中できる
●ポイントを貯めてプレゼントがもらえる!
↓(iPhoneもある😳!)
娘は以前から塾講師YouTuberの動画を、よく見て予習復習しており目が肥えてますが…
「RISUのせんせい動画、分かりやすい」と言ってました。
娘はスキマ時間にやりたいタイミングで挑戦していました。
クリアしたステージがメールで届いて
「ふむふむ、今はここをやってるんやな」
って確認だけしてました🤣
↓こんな感じでメールきます。
私からは
「やってるなぁー頑張ってんなぁー」
などと自分は内容も分かってないくせに
褒め称えております☺️
公文なら学年を越えて
ひたすら問題を解いて数をこなしていくスタンスですが
RISUは問題数は少ないですが
着実に理解してから次に進む
システムなので
しっかり身につくから良いと思いました。
他にも色々と気になる教材がありますけど…
算数の概念や理論を
しっかり理解&定着したい!
と言う子はRISUタブレットがオススメです。
…かと言って
いきなり契約は勇気いりますよね?
でも結局…
塾でもタブレットでも何でもそうだと思うのですが…
実際に体験してみて合うか合わないか
子供の感覚が1番大事
契約後は、いつでも解約できて
タブレットは返却しなくても良いのですが…
まずは一度お試ししてみるのを
オススメしますよ(*´∇`*)
年額一括払い
12ヶ月分29,760円 (月あたり2,480円)の基本料です。
→(進み具合によって金額が変わるので
必ず内容をご確認下さい!)
まずは公式HPで
料金やシステムをご確認ください↓
RISU算数
https://www.risu-japan.com/price.html
もし試してみたい!って方は
クーポンコード→ abc07a
を入力していただくと今なら
「一週間お試しキャンペーン」を利用できます!
RISUのタブレットを
1週間1980円(税別)で
お試しいただけるキャンペーンです。
連休などお子さんが時間に余裕のある時や、
やる気のあるタイミングがオススメです❗️
ご利用いただくタブレットは
お試し用のサンプル問題ではなく
すべて本契約と同じものをお使いいただけます。
「一週間お試しキャンペーン」
専用URLはコチラ↓↓↓
⭐️RISU算数(小学1年生〜6年生)
https://www.risu-japan.com/lp/abc07a.html
⭐️RISUきっず(就学前)
https://www.risu-japan.com/lp/abc07a-kids.html
↑年中後半~年長のお子様向けタブレット学習
小学校1年生の算数前半内容をしっかり先取りし、楽しみながら「思考力」「読解力」を育みます。
ちなみに…
うちには塾に行く経済的な余裕が無いし
娘も私と一緒で算数だけ困ってるので
契約しようかな〜
他の習い事を辞めてからにしよかな?🤔
どうしよっかなーーと迷い中です🙄
いつも読んで下さり嬉しいです! ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵) ブログランキングに参加してます(^。^) もし良かったらポチっとしてもらえたら、とっても嬉しいです↓
#不登校 #放課後デイサービス #発達障害 #軽度発達障害 #ADHD #多動 #療育 #読み書き障害 #LD #学習障害 #ASD #自閉症 #自閉症スペクトラム #書字障害 #アスペルガー症候群 #識字障害 #自立支援