学校で教えてくれる性教育って…はっきり言って…
ただの生物学でしかないって思うのよね…
なんか、そこじゃないのよ感が凄いのよ。
かと言って親が教えるにはどう言語化すれば良いのか分からんってのもあるし…
各学年向けの性教育の本もあるから本好きな娘には色々な本を勧めてみようと思う。
問題は息子なんだな…
絵と言葉で伝えるしか無いし…
異性の母から伝えるのはどうかと…
かと言って旦那はアテにならんから。。。。
私が教えるしかない❗️
。。。てことで
とにかく勉強しよう❗️とまず読んでみたの〜
「おうち性教育はじめます」
良いと噂には聞いてたけど…「幼児期からの子育ての真髄」みたいなことも書いてあって素晴らしい本やった🤩
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2021年12月18日
まず私たち親が性教育について全く知らん世代やな〜とも感じた。
発達っ子って自然に雰囲気で学ぶの厳しいし…旦那はアテにならんし私も親から何にも教えてもらえんかったから読んで良かった😆 pic.twitter.com/BsQpp2eTyW
子育ての真髄ってより子供との関わり方や、どう言葉で伝えて良いのか親としての言動についてが学びになったな。
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2021年12月18日
私は毒親育ちの人間だからロールモデルも親子のまともな関係の経験も無いから育児書読んで自己流にやってきたけど…まだまだ学ばないとあかんことが多いと知りました。
子育ては自分育て😐
結局のところ、性教育について理解してる子供ってのはチャットをしようがアダルトサイトを見ようが無意識に犯罪に加担したり相手に無理強いもしないし、知らん間に孤独を深めたりしない。
— コモちゃん(コモドくん) (@komodokun2020) 2021年12月18日
生きていく上で凄い大事なことやなと感じた。
印象に残った所を引用させてもらいますね🔻
人は自分の「NO」を伝えたり受け入れられる経験を繰り返して自分や相手を尊重できる人間に育っていくんだ
親はつい何事も「この子が失敗しないように」と考えて先回りして選択してしまうけれど親の考えを伝えた上でそこから先は子供に決めさせる
幸せになるための力を育てるには親の「支援」の姿勢が大切なんだよ
とても簡潔にほとんど漫画形式で書かれていて読みやすかった。
娘も読んでました🔻
![]() |
おうち性教育はじめます 一番やさしい!防犯・SEX・命の伝え方 [ フクチ マミ ] 価格:1,430円 |
とりあえず息子には端的に精通のことについて超端的に伝えてみた。
私「もし朝起きてパンツに、どろっとしたのが付いてたら病気じゃないよ。精子が出るようになったって事は大人の体になったという証拠だから喜こばしいことで、お姉ちゃんの生理に似たような感じかな(^^)
ティッシュで拭き取ってパンツは洗濯機に入れといてね」
息子「わかったぁー!大人の体になるのかぁ…ヘェー😳」
ってな反応でした。
ホンマに理解できたかどうかは知らんが🤣
事前に知ることで、びっくりしたり複雑な気持ちにならなくて済むんだって本で学びました😌
過去記事↓
前向きに子育てをしたいと思う中で、こういうわかりやすい本で知識を得るのは活力になるなーって思ってる。
私もだいぶ無気力から回復したな、と実感しとる今日この頃です🤩
いつも読んで下さり感謝です!
ありがとうございます(๑˃̵ᴗ˂̵)
ブログランキングに参加してます(^。^)
もし良かったらポチっとしてもらえると、とても嬉しいです❤️↓
#不登校#放課後デイサービス #発達障害 #軽度発達障害 #ADHD #多動 #療育 #読み書き障害 #LD #学習障害 #ASD #自閉症 #自閉症スペクトラム #書字障害 #アスペルガー症候群 #識字障害 #自立支援#注意欠陥#発達っ子育児#HSP#HSC#繊細#ADD#ディスレクシア#注意欠陥#不注意#特性